毎年、紅葉の時期になると多くの人が観光へ訪れる古都・京都。
近年は海外からの観光客もふえ、観光名所である寺院には鑑賞方法が変化したものもありますが紅葉が見事なことには変わりありません。
11月に入りましたので、今日からは2011年以降に訪問した京都の紅葉名所を紹介させていただきます。
少し前のものはカメラの画像も粗いものとなっていますが、ご了承下さい。
二尊院について
二尊院は、嵯峨天皇の勅願により円仁が承和年間に建立したことにはじまります。
境内には、本堂、勅使門、総門、八社宮、湛空廟、鐘楼が配されています。
総門を抜けた先に広がる、紅葉の馬場(真っすぐに伸びた参道)は「紅葉の名所」として紅葉シーズンは多くの人で賑わいます。
秋は赤や黄の色鮮やかな紅葉のトンネルを魅せてくれます。
公式ホームページ:http://nisonin.jp/
常寂光寺について
常寂光寺は、慶長年間に日禛上人により開創。
本堂は慶長年間に小早川秀秋の助力を得て伏見桃山城客殿を移築し造営され、 仁王門は、元和二年に大本山本圀寺客殿の南門を移築、仁王像は運慶作と伝えられています。
紅葉シーズンは山門をくぐった瞬間から見事な紅葉をみることができる名所です。
公式ホームページ:https://www.jojakko-ji.or.jp/
二尊院・常寂光寺のアクセス
嵐山にある『二尊院』と『常寂光寺』は徒歩で5分以内という非常に近い場所にあるのでセットで訪問するのがオススメです。
紅葉の見頃の時期ならば、2か所で見事な紅葉を見ることが可能です(^^)
≪二尊院≫
【所在地】 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
【交通機関での主なアクセス手段】
市バス 嵯峨釈迦堂前下車 徒歩約10分
JR 嵯峨嵐山駅下車 徒歩20分
京福嵐山本線 嵐山駅下車 徒歩15分
【拝観時間】 9:00~16:30(受付終了)
【拝観料】 大人500円
≪常寂光寺≫
【所在地】 京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
【交通機関での主なアクセス手段】
JR 嵯峨嵐山駅下車 徒歩15分
京福嵐山本線 嵐山駅下車 徒歩20分
【拝観時間】 9:00~17:00
【拝観料】 大人500円
二尊院・常寂光寺の紅葉
≪二尊院≫
写真は2014年12月1日に訪問した時に撮影したものです。この年は紅葉の見頃も早く、直前に雨が続いた影響もあって訪問時には「散りもみじ」となっていました。
首都圏から京都まで紅葉を目的に1か月以上前から新幹線や宿泊施設の予約をしていたため京都へ行くことにしましたが、直前の情報収集はやっぱり重要と感じました。
下の写真は2014年12月1日に撮影。ご覧の通り残念なタイミングでした…
タイミングが良ければ、下の写真のような見事な紅葉を見られます。


(写真引用元):二尊院のHPより
≪常寂光寺≫
下の写真は2014年12月1日に撮影。二尊院と同じく境内の紅葉は見頃をすぎていました。しかし、門の前の紅葉はまだキレイでした。
タイミングが良ければ、下の写真のような見事な紅葉を見られます。


(写真引用元):常寂光寺のHPより

コメントを残す